以前の記事
2017年 05月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 10月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
レッドブルジャパン本社ビルで、メディア対応のオープンハウスが開催されました。 ![]() 今回は、フリースタイルフットボールの徳田耕太郎、BMXフラットランドの内野洋平等のプレゼンテーションに合わせて、私がX-alpsとはどういうイベントなのかということを、テレビ局や出版社の方々にたいして熱く語ってきました。 ![]() そして、今年もいつものようにJ-SPORTSで取り上げられることが決まりました。J-SPORTSはCSのみならずBS放送にもチャンネルを持つことになったそうで、日本で3000万人世帯のユーザーに向けての情報発信となります。 現地での密着取材も実施するとのことですので、応援してくださる皆様の期待に応えられるレースを繰り広げてきたいと思っています。 ▲
by ogisawakaoru
| 2013-03-28 11:32
COOクロカンカップの2日目はあいにくの天候でタスクキャンセルとなり、初日Boomerang9のポテンシャルを生かし、難しいトライアングルタスクで唯一人ゴールまで到達した私が優勝しました。 今大会ではBoomerang9に乗った、私、大沢選手、宮田選手、喜多選手、伊藤選手全員が6位入賞を果たしそのパフォーマンスの高さを証明しました。 ![]() Boomerang9はデビュー戦のワールドカップスーパーファイナルでアーロン、マウラーの1,2フィニッシュ、ワールドカップ2013第1ラウンドの南アフリカ戦ではアンドレが優勝、日本でも、JPAナショナルリーグ第1戦で只野選手が優勝し、連戦連勝をかざっています。 今回大会では、渋いコンディションから風の強いコンディションまで様々な風が吹きました。 Boomerang9は如何なるコンディションでもより高く、より遠くへ、より速く飛ぶためのパフォーマンスを秘めているようです。 ワールドカップ第2ラウンドブラジル、JPAナショナルリーグ第3戦COOスプリングカップ両大会共に来月4月13日から始まります。 今年のコンペティションシーンはBoomerang9から目が離せなくなりそうです。 ![]() ▲
by ogisawakaoru
| 2013-03-25 16:46
COOクロカンカップ初日のは11時40分のスタート後、燕鉄塔、フラワーパーク、不動峠、朝日峠、難台山、足尾神社、ゴールの八郷盆地を1周するタスク。 ![]() テイクオフ直後は上空の西風を利用し1800mのクラウドベースからスタート。 ![]() ![]() トップグループは快調にフラワーパークまでグライドしますが、空全体がオーバーキャストになった感じでサーマルが渋い。 私はここでじっくり1300mのクラウドベースまで上げて朝日峠へ。 その後、新治こまちのテイクオフまで戻り一気に発達した1400mのクラウドベースから難台山へ。 板敷エリアで上げなおし、吹き下ろしてくる海風に阻まれながら2度目のチャレンジで難台山をゲット。 谷をわたり何とか燕鉄塔の稜線まで上げ直しますが強烈なヘッドウインドに遭遇。 フルスピードバーでじっと耐えながら、何とか足尾の尾根をクリアーしファイナルグライド。 タスク全般でBoomerang9のパフォーマンスに助けられましたが、特に最後のレグは、Boomerang9のハイスピードでの安定感を頼もしく感じました。 明日もゴールを目指します。 ▲
by ogisawakaoru
| 2013-03-23 22:42
久しぶりの獅子吼 ![]() 今年は雪の少なかった年ですが、稜線にはまだ雪が残っていました。 ![]() 午前中は昨日降った雪がテイクオフに残っていましたが午後にはすっかり溶けいつものテイクオフとなりました。 ![]() ![]() 高気圧圏内となった獅子吼の空にはすっかり春めいた風が吹き、週末にかけ良いコンディションが望めそうです。 GINGLIDERSからリリースされたばかりのアトラス、そして、話題のNOVAメンター3の試乗機が獅子吼にやってきます。 試乗希望の方は扇澤までお問い合わせください。 ▲
by ogisawakaoru
| 2013-03-15 18:15
10周年記念の今大会、どんなルートになるか楽しみにしていましたが、3月11日付けで発表されたルートはなんと全行程が1000kmを超えた物となりました。 ![]() Start: Salzburg 1. Gaisberg 1,287m 2. Dachstein 2,995m 3. Wildkogel, 2,224m 4. Zugspitze / Garmisch-Partenkirchen 2,962m 5. Ortler / Sulden 1,906m 6. Interlaken 568m 7. Matterhorn 4,478m 8. Mont Blanc 4,810m 9. Saint Hilaire 995m 10. Peille 600m Finish: Monaco アルプスを南に北にジグザグに移動することになる今年のレースは、様々な飛行ルートを選ぶことができ、やっている方も、みている方もわくわくする大会となりそうです。 レーススタートまで115日 我々はチーム一丸となってモナコを目指しますので、応援の程よろしくお願いします。 ▲
by ogisawakaoru
| 2013-03-14 16:50
春の北関東平野は、XCプロジェクトに最適の環境がそろいます。 XCプロジェクトとはオートバイのツーリング感覚で、集まった仲間で楽しく一緒にちょっと遠くへ飛んでいくイベントです。 ![]() 毎年恒例となっていますが、今年もスカイパーク宇都宮、エアーパークCOOで開催されました。 ![]() XCプロジェクトではデジタル無線機で自分の位置、風の様子などの情報を交換する事が大切です。 飛べないときは、無線機の感度調整を行ない空中でのコミュニケーションツールのメンテナンスを行なったりします。また、フライトコースの下見も欠かせません。 ![]() 本日開催されたCOOのプロジェクト。 ![]() ![]() ![]() 皆様入念に準備をしましたが、残念ながら西風が強すぎてツーリングに出かけるのは次の機会に延期となりました。 ![]() 遠方からご参加の方々は海風の進入を待ちプチソアリングを楽しんでいただけました。 ![]() エアーパークCOOでは皆様の又のご来場をお待ちしております。 ▲
by ogisawakaoru
| 2013-03-09 18:41
冬型の気圧配置で北風がビュンビュンのスカイパーク宇都宮でしたが、XCプロジェクトには各地から大勢のパイロットが集まりました。 ![]() 日曜日の予報は良好。 皆様明日への期待を込めて、Google earthを用いた机上での空論?で黒羽ゴールまでのルート確認を。 GPSのコーディネートフォーマットの変換方法、デジタル無線の感度調整など準備は万端です。 明日は羽黒山を過ぎたところからは北風ベースとなりそうです。 場合によっては真岡ゴールを目指します。 ▲
by ogisawakaoru
| 2013-03-02 21:26
1 |
ファン申請 |
||